1 :
平天(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:16:30.67 ID:ZQjQvkHB
米Googelは18日(現地時間)、米カリフォルニア州マウンテンビューにある本社キャンパスで
「Google Chrome OS」のプレビューを紹介した。純粋にWebブラウザの「Google Chrome」の動作に
特化したLinuxベースのオープンソースOSで、「スピード」「シンプル」「安全」の3つを特徴としている。
Chrome OSのメイン画面

対応ハードウェアやベータ版の実際の提供については今回のイベントでは言及されなかったものの、
Chrome OSの一般公開はこれが初となり、数々のデモを交えて実行画面が紹介されている。イメージ的には
一般のOSでイメージするようなデスクトップ画面は存在せず、そのままGoogle Chromeがメイン画面と
なっており、アプリケーションはすべてこのChromeのタブを介して実行や切り替えを行う。このほか、
チャットウィンドウやファイル選択のダイアログなどは独立して表示されるほか、外部ストレージやカメラを
接続すると、これらを認識して内部に保存されたファイルの内容が確認できる。
Chrome OSの詳細とイベントの内容については追ってレポートしていく。ここでは発表会でプレビューが
行われた画面の一部を紹介していく。
Chrome OS版スタートボタンとも呼べるアプリケーションへのリンク

音楽再生やビデオ再生も可能。再生中の音楽は右下のウィンドウで制御できる。
チャットウィンドウや各種ダイアログもこのような形でウィンドウが表示される

Flashコンテンツの再生も可能

ソース
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/008/?rt=na
12 :
鋸(チリ)[]:2009/11/20(金) 06:21:54.51 ID:9uKq2ihq
これは・・・
ついにMS帝国おわる・・・・・
9 :
ヌッチェ(千葉県)[]:2009/11/20(金) 06:20:17.85 ID:tldnp98k
タスクバーがタブって面白いなw
11 :
はんぺん(dion軍)[]:2009/11/20(金) 06:20:49.73 ID:lTQVll3F
ブラウザと連動してんのか?
28 :
ラベル(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:39:29.57 ID:u7n9DC6b
>>11
ブラウザがOSでしょ
というかwindowsでもあるときからIEを組み込んでたしなあ
今は見た目の部分だけは共通だっけかな
13 :
磁石(愛知県)[]:2009/11/20(金) 06:22:06.46 ID:6D+LipIL
Chromeそのものじゃねえか
15 :
天秤ばかり(埼玉県)[sage]:2009/11/20(金) 06:23:24.57 ID:F4OaZAju
OSがタダになるに越したことはないな
MSの独壇場を揺るがして欲しい
17 :
グラインダー(愛知県)[]:2009/11/20(金) 06:26:57.10 ID:Jg3q8Ubd
> Linuxベース
あーはいはい
21 :
和紙(大阪府)[]:2009/11/20(金) 06:28:40.51 ID:bJc3P7MN
どんだwebブラウザ早くしたいんだよ
ramdiskにportable突っ込んどけよ
23 :
大根(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:29:06.69 ID:dsb6pOzW
ブラウザだけしかできないOSって馬鹿じゃねえの
26 :
泡立て器(岡山県)[]:2009/11/20(金) 06:32:54.51 ID:36edTmp9
携帯でAndroid
ネットブックでChrome OSっていう形にしたいんだろ連中は
29 :
鑢(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:40:05.62 ID:ZD3ZqdRU
What is Google Chrome OS?
http://www.youtube.com/watch?v=0QRO3gKj3qw
Google Chrome OS UI Concept Video
http://www.youtube.com/watch?v=hJ57xzo287U
Chromium OS Fast Boot
http://www.youtube.com/watch?v=mTFfl7AjNfI
Chromium OS & Open Source
http://www.youtube.com/watch?v=KA5RQv9mBoY
Chromium OS Security
http://www.youtube.com/watch?v=A9WVmNfgjtQ
89 :
ラベル(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:12:40.56 ID:u7n9DC6b
>>29の下記動画みてたが下手すると基本部分はBIOS置き換え程度になりそうだな
30 :
オートクレーブ(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 06:40:13.68 ID:iSLiHzrU
ちょっと期待した俺がバカだった。
これってネットブックに入れて外出先でネットに接続して使うのが前提でしょ?
32 :
ラベル(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:43:17.95 ID:u7n9DC6b
>>30
むしろこんなのでいいんだよ
windowsのようなOSの形態である必要はない
34 :
メスシリンダー(関西・北陸)[]:2009/11/20(金) 06:44:32.61 ID:9qqoubUr
>>30
ネットに接続してGoogle使ってもらうためのOSなんだろ
31 :
はんぺん(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 06:40:40.37 ID:objZkzhk
役所とか全部これでいいじゃん
33 :
集気ビン(関西・北陸)[]:2009/11/20(金) 06:43:46.80 ID:2SgqbqXr
ネットブック用ならじゅうぶんだな
39 :
ニッパ(東日本)[]:2009/11/20(金) 06:47:34.21 ID:IdUpKDwv
ブラウザのChromeみたいに情報ぶっこ抜かれそうでちょっと嫌だなw
・・・GoogleってMS以上の悪党になれるよな
43 :
両面テープ(愛知県)[]:2009/11/20(金) 06:49:59.83 ID:hISFVkf7
ゲイツよりはグーグルのが使い勝手わかってる
45 :
原稿用紙(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 06:51:44.72 ID:d0BjUzU8
どんな出来にしろ、選択肢が増えるのはいいことだ
ニュー速でwindowsと戦わせたり議論(笑)する馬鹿が確実に出てくるだろうけど
46 :
クレヨン(茨城県)[]:2009/11/20(金) 06:51:51.80 ID:S+hOqXiJ
外観を良くしたWindows3.1だね
プログラムマネージャっぽいのあるし
47 :
はんぺん(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 06:51:56.48 ID:objZkzhk
googleが世界征服するとこ見てみたい
48 :
はんぺん(神奈川県)[]:2009/11/20(金) 06:52:54.65 ID:XH2exBlm
windowsが涙目よりmacが涙目になりそう
53 :
フェルトペン(東京都)[]:2009/11/20(金) 06:55:08.05 ID:IZCWNVjh
軽くてボロPC長く使えそうだ
Windows終わったな
54 :
はんぺん(神奈川県)[]:2009/11/20(金) 06:56:09.27 ID:XH2exBlm
>>53
どんぐらい低スペックで使えるかだな
60 :
フェルトペン(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 06:59:57.72 ID:IZCWNVjh
>>54
ブラウザのChromeの速さからしてIntel 300MHzぐらいでも行けそう
62 :
クリップ(滋賀県)[]:2009/11/20(金) 07:01:03.30 ID:7FR8wl2O
>>60
押入れにあるV30のマシンを出す時が来たな。
55 :
クリップ(滋賀県)[]:2009/11/20(金) 06:57:21.61 ID:7FR8wl2O
業務系端末は、これで十分かもな。
オマエら、エロゲだろ。エロゲさえ動けばいいんだろ
108 :
おろし金(岡山県)[]:2009/11/20(金) 07:22:48.21 ID:Ow8/pnZy
もしかしてエロゲが出来ないから不評なのか?
56 :
両面テープ(愛知県)[]:2009/11/20(金) 06:57:23.19 ID:hISFVkf7
シンプルが一番でしょの姿勢が大好き
57 :
足枷(関東・甲信越)[]:2009/11/20(金) 06:57:27.83 ID:nR1+0E2u
大事なのはセキュリティ
オープンソースのカーネルなんぞ使える訳がない。
ましてやネット特化?
アホの極み。
58 :
乳鉢(愛知県)[]:2009/11/20(金) 06:57:30.52 ID:BJlHBgIg
形の大小問わず個人のコンピューターには浸透しきってる所へ
今さらマシン自体の面倒まで見るのかって感じはする
59 :
ミリペン(東海)[sage]:2009/11/20(金) 06:59:29.41 ID:JAAMlGyX
軽くて早くてシンプルは素晴らしいが
カスタマイズ性やセキュリティが非常に心配
業務には使えないだろ
70 :
泡箱(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:04:36.80 ID:sfWDi4QM
>>59
セキュリティとカスタマイズ性は相反する
それと業務用PCを廃カスタマイズするのか?
72 :
ミリペン(東海)[sage]:2009/11/20(金) 07:06:56.87 ID:JAAMlGyX
>>70
まあ確かにそうだけど
業務には向かないんじゃない?オープンソースでネット特化だと
個人のデスクトップ向けにしてはオープンソースらしいけどchrome自体はカスタマイズ性無いし
どっち付かずかなあと
68 :
ホールピペット(コネチカット州)[sage]:2009/11/20(金) 07:04:21.05 ID:OrFllVzu
セキュリティセキュリティってwinよりよほど安全でしょ
78 :
鉤(愛知県)[]:2009/11/20(金) 07:08:41.74 ID:8WmBA3xF
カスタマイズってwwww
どうせ幼女の萌え絵を壁紙にするくらいだろ?www
79 :
ミリペン(東海)[sage]:2009/11/20(金) 07:09:23.19 ID:JAAMlGyX
>>78
そんな壁紙つかわねーwwwwwwwww
82 :
クリップ(大阪府)[sage]:2009/11/20(金) 07:10:14.95 ID:m4x8zwKX
>>78
ネットブック向けのwindows7だとそれすらできないんだよな
81 :
電子レンジ(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:09:30.85 ID:ig2LYq+F
常に1アプリが画面占領するのは辛いな。
業務用には最適だろうけど。
83 :
裏漉し器(東京都)[sage]:2009/11/20(金) 07:10:38.99 ID:5afEeSsI
Chrome専用ってことか
自作PCに入れてみることにする
91 :
おろし金(岡山県)[]:2009/11/20(金) 07:12:50.00 ID:Ow8/pnZy
お前らもっと喜んでるのかと思ったら意外と不評だな
タダなんだし文句言うなよw
96 :
鉤(愛知県)[]:2009/11/20(金) 07:15:35.76 ID:8WmBA3xF
つまりChromOSという名前のディストリ+GUIアプリか
97 :
るつぼ(大阪府)[sage]:2009/11/20(金) 07:17:15.79 ID:ebGyT1FJ
誰でも思いつきそうで
あーだめだだめだと切り捨てそうな感じの代物だな
98 :
レポート用紙(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:17:31.20 ID:p9nbKeT9
最初はあくまでネットブック専用だから。そのうち、ノートやデスクトップに
広がるらしい。まだ判断はできんよ。
100 :
はんぺん(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:18:04.75 ID:crO50eH2
陽は、OSなしでChromeが起動するイメージだろ。
102 :
はんぺん(神奈川県)[]:2009/11/20(金) 07:18:43.63 ID:XH2exBlm
LinuxはGUI部分がだめなところがあるから、どうよくするかだな
111 :
砂鉄(熊本県)[]:2009/11/20(金) 07:25:50.79 ID:fI2grZwY
ネットブックという通りだなw
112 :
リール(アラバマ州)[sage]:2009/11/20(金) 07:26:10.92 ID:s077b+jv
割り切り方は面白いけど、
ブラウザでローカルのファイルを管理するんだとしたらちょっと不安だな
116 :
ラベル(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:29:56.05 ID:u7n9DC6b
>>112
IEだってかわらんだろ
IEのアドレスバーのローカルのフォルダパス入れてみ
逆にフォルダウインドウのアドレスのところにどこかのサイトのアドレス入れてみ
115 :
魚群探知機(中国地方)[]:2009/11/20(金) 07:29:02.13 ID:6eqcrHUC
Googleに入ったらGoogle以上の物は作れないからな
118 :
ニッパ(関西・北陸)[]:2009/11/20(金) 07:37:07.69 ID:8S6oX01d
勝手にGoogleのサーバと情報のやりとり始めそう
120 :
集魚灯(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:39:17.67 ID:FgSV72ym
大量にアプリを入れると破綻するメニューだな。
122 :
バカ[]:2009/11/20(金) 07:41:40.63 ID:/Ii1+uTs
>>120
これつかえってgoogle様が提供してくれるわけか
125 :
万年筆(広島県)[]:2009/11/20(金) 07:43:44.18 ID:JNHGQhbQ
>>122
google様のサーバにアプリがあるんじゃね?
ユーザーのCPU処理は通信だけ
べんりじゃね?
126 :
げんのう(関東地方)[sage]:2009/11/20(金) 07:44:20.85 ID:2aTLcB5/
米国の国防に深く関わってくる国家プロジェクトだからな
残念ながらMSはもう終わりかもしれん
131 :
メスピペット(catv?)[]:2009/11/20(金) 07:52:06.71 ID:4L+TkUXb
Google Chrome を拡張するだけでいいんじゃないのかな?
軽い早いは納得だけど タブで管理する以上 GUIそのもの
定義が曖昧。これまでの概念を破壊するってのには賛成だけど
ブラウザの延長をここまで伸ばすのであればOSとしてではなく
ブラウザでネイティブに動く物で充分かな?と。
まーOSとしてる所のメリットも理解出来るので
OSとクローム拡張で広めてほしい。
要するにGoogle Appsダウンロードするより
これが手軽だから。
支離滅裂な乱文でごめん。
その位整理するのに戸惑ってる。
このOSの位置づけはどうすれば。。。
134 :
集気ビン(東京都)[]:2009/11/20(金) 07:57:54.54 ID:2Qd8LB5M
ああ、Windows7買わなくて良かった
俺の古いセレ2.0GHzメモリ640MB(バルク)でも
Google Chrome OS使えそうだ むしろハイスペック扱いだな
Microsoft終了 中古PC復活 まさにエコだね
I've been around for quite a lot of time, but finally decided to show my appreciation of your work!
Thumbs up, and keep it going!
Cheers
Christian, <a href="http://www.iwatchsouthparkonline.net">iwspo.net</a>