244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 23:05:39.290 ID:2LgjdJxY0.net
>>156
だからさ、朝とか夜とか限定的な時間だけ子供の「世話」をすることを、育児とよべるのかどうかということを問いたい
260: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 23:09:53.310 ID:NIv7JsMjd.net
>>244
その前に朝から夕方まで限定的に預けることを「育児放棄」と呼ぶのかを定義しろよ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:10:32.872 ID:+iXqpMNj0.net
時代の流れ
全てが全て正しいとは思わない
試行錯誤して時代は進む
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:11:23.894 ID:2LgjdJxY0.net
>>4
子供の発達に与える影響が怖いなぁ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:10:52.072 ID:V6yx1Wazd.net
頼れる親族も居ないシングルマザーの子供に産まれた時点で悲劇
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:11:49.899 ID:2LgjdJxY0.net
>>5
まあね
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:11:02.179 ID:j7IB49Pkp.net
保育園はそういうところだからな
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:12:08.075 ID:2LgjdJxY0.net
>>7
そうだけど、0歳は異常だよね
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:12:05.819 ID:ZTjy52kv0.net
自分が働きさらに労働者に保育士という仕事を与える尊い行為だよ
俺ニートだから詳しいんだ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:13:23.479 ID:2LgjdJxY0.net
>>12
そう考えると面白いね
道具として利用されている子供はたまったもんじゃないけどね
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:12:51.034 ID:YrOVRWCL0.net
なんつーかさ
現代って、本当に詰んでね?
やっぱ女の社会進出って間違ってたんじゃ…
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:14:33.434 ID:2LgjdJxY0.net
>>15
詰んでるよ
企業の育休制度が大幅な改革を迎えることができればまた変わってくるかもね
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:17:08.343 ID:ctGXjFLG0.net
>>15
庶民が働けどもなかなか金が回ってこないから仕方ない
夫がバリバリ稼いで妻は家事と子育てに専念ってのが1番平和だと思う
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:13:10.879 ID:xi1rWw1W0.net
安定した状態で小学校から大学まで入れてやりたいんじゃないの?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:15:20.370 ID:2LgjdJxY0.net
>>16
そこまでキツキツに働かないとやっていけないほど貧乏なのに子供生んだの?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:13:15.588 ID:9Xj1O/MA0.net
そこまでして働きたいか?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:15:01.763 ID:NIv7JsMjd.net
>>17
そうまでして働かなきゃならないんだよ
働かないでどっから金出てくんのよ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:19:41.339 ID:2LgjdJxY0.net
>>25
そんなにキツキツなのに子供生んだの?
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:20:45.417 ID:CX9EIdEF0.net
>>55
今の日本こそキツキツだな。それを解消するためには子供を生まなきゃいけない
143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:34:36.909 ID:2LgjdJxY0.net
>>69
うん、生まないとね
でもそれは国のためだけなの?
158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:38:29.332 ID:CX9EIdEF0.net
>>143
両方だよ。国、子供にとっても。仕事をやめて子供に付きっきりでいたり、出産なんか考えずに働いたりせずに、仕事と育児は両立できると俺は思うが
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:17:37.935 ID:TUUlj1uhp.net
>>17
お前らだってせっかくここまで教育受けてキャリア積んだのに、仕事やめろなんて言われたら嫌じゃん?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:13:19.166 ID:CX9EIdEF0.net
でも実際どんな影響が子供に出るかなんて分からん
俺は保育園の期間は長かったが別に問題なく育っている
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:16:21.073 ID:2LgjdJxY0.net
>>18
お前はお前だしお前以外と比較されたことなんてないだろうから分からんだろう
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:17:41.832 ID:CX9EIdEF0.net
>>31
じゃあお前の発言した「子供の発達に与える影響が怖い」ってなに?論理的なソースも含めて
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:26:23.549 ID:2LgjdJxY0.net
>>41
何言ってるんだ?
お前はお前自身がおかしいかどうかなんて分かるわけねえって言ってるんだよ
お前が「自分は保育園育ちだから論理的思考力が欠如している」なんて分からねえだろ
他人から見ねえと分からねえんだよそんなの
しかもお前自身の性格形成に影響がなかったとしても、お前と家族の関係は、お前以外の(しっかり育てられた)子供の親の関係とは大きく異なっている可能性だってあるのだが
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:31:55.669 ID:CX9EIdEF0.net
>>105
友人、嫁の誰に聞いても俺が「おかしい」とは言わないが。「(しっかり育てられた)子供の親の関係とは大きく異なる」ってことにどんなネガティブな影響が含まれてるんだ?
仮に俺がしっかり育てられていないとしても、しっかり育ってるんだよ。俺は自分の足で成長したわけ。これに何か問題が?
206: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:49:09.638 ID:2LgjdJxY0.net
>>127
そんなの知らんよ
なぜなら俺自身比較したことがないから
ただ少なくとも「多くの時間を親と一緒に過ごすこと」と「多くの時間を親以外の人と一緒に過ごすこと」とでは、子供の成長に与える影響は随分と異なるよね
そして更に問題なのは、お前自身ではなくてお前の親
お前の親は、要は「育児」というものの経験が浅いわけだよね
それがお前の親の人生に与える影響は、さてどんなものなのだろうか
224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:53:42.642 ID:CX9EIdEF0.net
>>206
さて、どんなものなのだろうかじゃないんだよ。どんな悪い影響があるのかと聞いてるんだ。
この環境が他人と違うのはそうとして、他人と育った環境が違って何が悪い?具体的な悪影響を論理的なソースを含めて答えて欲しいんだ。何となく子供に悪そうとかやめてな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:14:04.150 ID:TUUlj1uhp.net
それより主夫の普及はよ
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:18:45.000 ID:2LgjdJxY0.net
>>21
それも大事なことだよね
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:19:41.878 ID:ctGXjFLG0.net
>>21
主夫だと妻が妊娠した時が困るんだよな
産休中と育休中は給料全額は出ないし
主夫でパートって雇ってくれんのかな
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:23:33.040 ID:TUUlj1uhp.net
>>56
妻が産休とって生まれたらバトンタッチするような仕組みになればいいのにな
子供いない人に仕事の経験がかなり傾くけど
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:14:25.225 ID:yWVbVQhjM.net
自分が思うに子育に終わりはないとおもう、あくまで制度上
20歳が成人なだけで、親子はずっと親子
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:15:38.412 ID:TUUlj1uhp.net
>>22
くっさwwwwwwwwww
かーちゃんに会いたくなった…
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/03/28(月) 22:16:39.693 ID:LzEe7Ul/p.net
>>22
年取ったら親子の立場は逆になるんやで
まあ親の世話ができるのは幸せな事だけどな
孤独死とか絶対させたくないわ
第一仕事をしないといざというときに困るから男女共に働くべきだしちゃんとしたところに預けているなら問題ないでしょ
頭の軽そうな見せかけ論理で独りよがりしてんじゃねえぞ